こんにちは、ぽんちゃんことAyakoです♥
犬や猫と違ってコツメカワウソは野生動物なので、コツメカワウソをペットとして飼育するための環境はコツメカワウソ独特の設備が必要になります。
我が家では、約13年前からコツメカワウソをペットとして飼育しています。
今回のぽんちゃんのカワウソブログでは、コツメカワウソを飼ってみたいという方に向けて、コツメカワウソをペットとして自宅で飼育するために必要な設備とは?というテーマで13年前からコツメカワウソをペットとして飼育しているわたしがその答えの解説をいたします。
これを読むとコツメカワウソを飼育するための設備についての知識を得ることができます。
コツメカワウソをペットとして飼育するために必要な設備とは?

現在GoogleとYahoo検索でカワウソで検索1位、コツメカワウソで検索3位のテレ東プラスで紹介されているのが、我が家のカワウソの竹千代と葵なんです。その記事はこちら「カワウソを飼いたい」その前に。知ってもらいたい「カワウソのホントを」大人気カワウソの飼い主さんに聞いてきた!です。
◆今回のブログのメニュー◆
- ベビーのコツメカワウソを飼育するための設備とは?
- ミルクを卒業した後のコツメカワウソを飼育するための設備とは?
ベビーのコツメカワウソを飼育するための設備とは?
まず、コツメカワウソを飼育するために必要な設備とは、コツメカワウソをお迎えするときの個体の状態によって変わってきます。
以前のぽんちゃんのカワウソブログでもお話しいたしましたが、わたしのお勧めではベビーのコツメカワウソから飼育を始めるのがベストで、その後のカワウソとの信頼関係を築いていくこともスムーズにできると思います。
ベビーのコツメカワウソから飼育を始めるのであれば、写真のケースからベビーのコツメカワウソを飼い始めるのがとても便利です。


まず、中に入れておけばベビーのコツメカワウソが安全なこと、ミルクを飲んでいるベビーの期間でれば、ミルクをあげているとき以外は、ほとんどこの小さな青いゲージの中だけで問題ありません。
写真の中に確認できる白い紙切れはキッチンペーパーを手で裂いたものをたくさん入れてあります。
このキッチンペーパーは、ベビーのコツメカワウソがしたおしっこやうんちを吸収いたしますし、とにかく柔らかいので、ベビーのコツメカワウソが寝ているときのベッドにもなります。
ベビーのコツメカワウソがおしっこやうんちをする度に交換する必要がありますし、1度に交換するのも結構な量になりますので、しばらくの間は時間があればキッチンペーパーを裂く作業をすることになります。
ミルクを卒業した後のコツメカワウソを飼育するための設備とは?
ミルクを卒業した頃から、コツメカワウソは活発に動くようになってきて、いろいろないたずらをするようになってきます。
ベビーの頃だとまだ弱々しいところがありますが、ミルクを卒業する頃からどんどんたくましく、リビングなどに出してコツメカワウソと一緒に遊ぶのもとても楽しくなってきます!
しかし、リビングにはコンセントや電化製品がありますので、いろいろないたずらをすることが危なくなってきますので、コツメカワウソから目を離すことができなくなります。
そこで、不慮の事故を防ぎカワウソの安全のためにも普段はコツメカワウソをゲージに入れておく必要がでてきます。
写真はわたしのお勧めのゲージです。ゲージにもフェレット用、ウサギ用、チンチラ用などと多くの種類がありますがわたしのお勧めはチンチラ用のゲージです。

コツメカワウソはかなり力がありますので、フェレット用だと破壊されてしまう可能性がありますので、頑丈に作られているチンチラ用のゲージがお勧めです。
コツメカワウソはトイレのしつけの必要がなく、おしっこやうんちをさせたい場所にコツメカワウソがした排泄物を置いておくだけで、必ず同じ場所におしっこやうんちをします。
また、コツメカワウソは端っこにおしっことうんちをする習性があるので、ゲージの端っこに排泄物を置いておけば、そこでおしっこやうんちをするようになります。
わたしがお勧めのゲージは引き出し式になっていて、コツメカワウソがしたおしっこやうんちが下に落ちるようになっていますので、掃除をするのが少し楽だと思います。
コツメカワウソはトイレについては本当に楽で、リビングでコツメカワウソと一緒に遊んでいても、おしっこやうんちをしたくなれば、扉を開けておいたゲージまで戻ってからおしっこやうんちをします。
また、コツメカワウソが寝る時はゲージに閉まうのが安心なのですが、他のペットとは違ってゲージを開けて出てきてしまうので、コツメカワウソをゲージに閉まった後にさらに追加してカギをかける必要があります。
あとは、以下のサークルのようなコツメカワウソの行動範囲を制限して、危ない場所にいかないような工夫も必要になります。
ただ、このようなサークルで行動範囲を制限できるのは本当にコツメカワウソが小さなうちだけなので、すぐにこの
程度のサークルであれば簡単に乗り越えてしまうようになります。

また、我が家ではコツメカワウソがキッチンに登るようになってからはキッチンの入り口に、また入ると困るような場所には、このような犬用のフェンスを設置するこも行動範囲を制限する対策の1つになります。
しかし、この程度のフェンスだと成熟したコツメカワウソだと手で握って登ることもできますし、本当にエキサイトした時はフェンスごと破壊しますので、カワウソの行動を完全に制限することはできません!現在一緒に生活をしているコツメカワウソの竹千代はわたしたち2人が座っているソファーを動かすほどの力があります。

次は、普段はお風呂でもまったく問題ないのですが、カワウソたちがとにかく喜ぶのがプールで遊ぶことです!
犬用のものでいいので、ぜひプールは用意したいですね。ただ、膨らますタイプのものだと、コツメカワウソが噛んで、すぐに穴が開けられますので写真のようなタイプがわたしのお勧めです。

今回のぽんちゃんのカワウソブログは、コツメカワウソを飼育するにはどんな設備が必要なのかというテーマでお話しをさせていただきました。
写真は、我が家でわたしたち家族と一緒に生活をしているコツメカワウソの竹千代と葵です。


ぽんちゃんのカワウソブログは、コツメカワウソを飼ってみたいという方に向けて、コツメカワウソの飼育についてのノウハウを発信しています。
ぽんちゃんのカワウソブログが、少しでも読者の皆様にカワウソという動物の素晴らしさが伝われば、わたしはとても幸せな気持ちです!
それでは、ぽんちゃんことAyakoでした。
See you next blog!♥


カワウソブログの運営者のAyakoからのご提案です。
◆ブログでお金を稼ぐ近道も◆
私は忙しい子育てママですがブログでお金を稼いでいます。
ブログでの副業のメリット
◆毎月ブログから収入を得ることができます。
◆自分磨きや子供の習い事を増やしてあげられます。
◆ノートパソコン1つでどこでも自由に仕事ができます。
ブログはご自身で始めれば初期費用がかからずノーリスクで始められる忙しい子育てママや会社員の方におすすめの副業です。しかし、わたしはブログの知識がなくお金を稼げるようになるまでに多くの試行錯誤をしてしまいました。ワードプレス設定とSEO、商品の売り方などが難しい方に、ブログ制作からブログでお金を確実に稼げるまでのコンサルティングをしています。ご相談は無料ですが、ご相談の前にぜひ1度ご覧になってください。ブログでお金を稼ぐ近道とは?