こんにちは、ぽんちゃんことAyakoです♥
前回のブログでは、わたしがコツメカワウソを飼い始めたときからのわたしの大きな夢の1つであるコツメカワウソの小太郎を外に連れ出して、一緒にお散歩する夢の実現に向けてのお散歩の練習のお話しをいたしました。
今回のブログでは、コツメカワウソ小太郎とウォーターボトルというテーマで、コツメカワウソとウォーターボトルの面白い関係についてのお話しをいたします。
我が家では、約13年前からコツメカワウソをペットとして飼育しています。
今回のぽんちゃんのカワウソブログは、コツメカワウソとは切っても切り離せない水にまつわるお話しで、コツメカワウソ小太郎とウォーターボトルというテーマから我が家のコツメカワウソや他の飼い主さんのコツメカワウソとウォーターボトルの面白いお話しをいたします。
コツメカワウソ小太郎の可愛い写真もたくさん載せてますので、ぜひ読んでください!
カワウソは賢いのでウォーターボトルからすぐに飲めるようになります!

現在GoogleとYahoo検索でカワウソで検索1位、コツメカワウソで検索3位のテレ東プラスで紹介されているのが、我が家のカワウソの竹千代と葵なんです。その記事はこちら「カワウソを飼いたい」その前に。知ってもらいたい「カワウソのホントを」大人気カワウソの飼い主さんに聞いてきた!です。
飲むだけなら問題ないですがウォーターボトルを壊すのはちょっと!
この日もコツメカワウソの小太郎の朝は、サークルで遊びながらご飯を手べることから始まります。


猫には少し難しいと思いますが、ワンちゃんは慣れると上手にウォーターボトルから水を飲めるようになります。
もちろんカワウソはとても賢いので、コツメカワウソの小太郎も簡単にウォーターボトルから水が飲めるようになりました!

コツメカワウソの小太郎も始めてウォーターボトルから水を飲むのは、普通のワンちゃんと同じように鼻で押して出てきた水を舌で舐めるようにしての飲み方です。
コツメカワウソの場合は、手が上手に使えますので、ウォーターボトルに少し慣れると手でウォーターボトルの先端にあるボールを押して流れ出てくる水を飲むようになります。確かにそうした方が楽ですし、出てくる水の量も多いので効率的ですよね。
わたしのカワウソ仲間が飼っているコツメカワウソにウォーターボトルでいたずらをするカワウソがいて、ウォーターボトルを手で押して、水が流れてくるのを見て楽しんでいるカワウソがいましたが、飼い主の方はとても困っていました。
まあ、これぐらいのいたずらは多めに見るとして、我が家のコツメカワウソの竹千代のいたずらはちょっと多めに見るわけにはいけません!
コツメカワウソの竹千代には、最初はボウルタイプの水飲みを用意していたのですが、何度設置してもひっくり返してしまいます!
ボウルタイプはダメだと判断したわたしは、竹千代が寝ているゲージにウォーターボトルを取り付けたのですが、なんと竹千代はウォーターボトルを外してしまいました。
竹千代は本当にいたずら好きで、ウォーターボトルをねじり取ることが大好きなんです。
最近は、ほとんどウォーターボトルは使っていないのですが、以前はウォーターボトルを2つぐらいは竹千代のゲージに装着していたのですが、朝起きて竹千代のお部屋に行くとネジ取られたウォーターボトルが散乱しているのを見ると本当にがっかりした気持ちになります!(笑)
ウォーターボトルはいくら買ってもムダだと判断したわたしは、コツメカワウソの竹千代に大型犬用の循環式の給水器を買ってあげたのですが、朝起きて竹千代のお部屋に行くと、大型犬用の循環式の給水器までひっくり返されて床が水浸しになっていました!
こういう経験は犬や猫では経験できないので貴重な体験かもしれませんし、ブログで竹千代のいたずらを読んでいると、とっても楽しいですが毎日床を水浸しにされる身になると本当に真剣に悩むんですよ!(笑)
写真は、ボク知らないよ!って顔をしているいたずら大魔王のコツメカワウソの竹千代です!

いたずら大魔王の竹千代のお話しはこれぐらいにして、最後はわたしのジーンズの上で寝てしまったとっても可愛いコツメカワウソの小太郎の写真をご覧ください。

今回のぽんちゃんのカワウソブログは、コツメカワウソとウォーターボトルの切っても切れない関係についてお話しをいたしました。
ぽんちゃんのカワウソブログは、コツメカワウソを飼ってみたいという方に向けて、コツメカワウソの飼育についてのノウハウを発信しています。
ぽんちゃんのカワウソブログが、少しでも読者の皆様にカワウソという動物の素晴らしさが伝われば、わたしはとても幸せな気持ちです!
それでは、ぽんちゃんことAyakoでした。
See you next blog!♥