こんにちは、ぽんちゃんことAyakoです♥
今回のブログはカワウソのマネのお話しになります。カワウソの知能の話しを何度も書いていますが、カワウソと一緒に生活をしていると、かなり小さな子供と生活をしているのに似ていると感じます。小さな子供も大人のマネをするのがとっても好きなのですが、コツメカワウソもとってもマネが大好きな動物です。
我が家では、約13年前からコツメカワウソをペットとして飼育しています。
今回のぽんちゃんのカワウソブログは、またまたカワウソの知能について!コツメカワウソが人間の子供と同じようにわたしたち夫婦がしていることのマネをすることが多く、今回はコツメカワウソが人間のマネをするお話しをいたします。
これを読むと、コツメカワウソの知能について、コツメカワウソが人間のマネをする情報を知ることができます。
カワウソはわたしたち夫婦の行動を本当によく観察しています!

現在GoogleとYahoo検索でカワウソで検索1位、コツメカワウソで検索3位のテレ東プラスで紹介されているのが、我が家のカワウソの竹千代と葵なんです。その記事はこちら「カワウソを飼いたい」その前に。知ってもらいたい「カワウソのホントを」大人気カワウソの飼い主さんに聞いてきた!です。
カワウソのはとってもマネが好きな動物です!【カワウソの飼い方】
小さな子供を持っているお父さんやお母さんは、子供が親のマネをしたがるのを感じたことがあると思いますが、コツメカワウソも飼い主のマネをするのが大好きなんです。
わたしたち夫婦がパソコンをしているのもコツメカワウソにとっては楽しく見えるのでしょうね。
コツメカワウソがわたしたち夫婦のパソコンのマネで1番困るのが、どのキーを押したのかがわからないところなんです。
パソコンは今ではある程度詳しくなったので、それほど問題はないと思うんですが、以前はそんなにパソコンに詳しくなかったので、カワウソがいろいろとキーを押して変な設定に変わってしまうと、戻すのに一苦労をしていた記憶があります。
次は、コツメカワウソの竹千代を動物病院に預けた時のことです。
わたしたち夫婦が旅行に出かけ動物病院に2泊3日でコツメカワウソの竹千代を預けたのですが、同じ時期にコツメカワウソの竹千代の近くのゲージに預けられていたのがワンちゃんでした。
コツメカワウソの竹千代を動物病院まで取りに行って自宅に戻ってきたのですが、なんとコツメカワウソの竹千代はわたしの顔を見て言いました!「ワン!」それを聞いたわたしたち夫婦は顔を見合わせて大笑いをしてしまいました!(笑)
その時に、コツメカワウソの竹千代を動物病院に預けていた時を先生がおっしゃっていたことなのですが、竹千代の手が届く場所にある犬や猫が入っているゲージのカギを開けてしまい「どうぞお逃げください!」とばかりに犬や猫を逃がしてしまって困ったというお話しをされていました。
動物病院では、コツメカワウソの竹千代のゲージを閉めた後にカギをかけてから、さらに針金で縛って竹千代がゲージから脱出できないように工夫をするのですが、その針金で縛る時も針金をタオルで隠しながら回さないと竹千代は針金を逆に回すと開くというのを理解しているので、動物病院の先生も竹千代の能力には本当に驚いていました。
竹千代は家にいる時もドアノブが下がると扉が開くというのを理解していて、自分の寝ているゲージをドアのところまで運んでいきドアを開けることができますので、竹千代の頭の良さに本当に関心する反面、飼育しているペットとしてはとにかくいろいろな想定外のいたずらをされますので、動物なのに頭がいいというのも飼い主としてはいろいろと考えさせられることがあります。
コツメカワウソの竹千代はテーブルでご飯を食べていれば一緒にテーブルでご飯を食べたがりますし、コツメカワウソの竹千代との生活はとにかく小さな子供と一緒にいる感覚とかなり似ている印象を受けます。
まあ、子供みたいと言いましたが、竹千代はもういい年なので、実は力持ちのおじさんなんですけどね!(笑)
写真は、我が家のコツメカワウソのとっても頭がいい竹千代と可愛い葵です!


ぽんちゃんのカワウソブログは、コツメカワウソを飼ってみたいという方に向けて、コツメカワウソの飼育についてのノウハウを発信しています。
ぽんちゃんのカワウソブログが、少しでも読者の皆様にカワウソという動物の素晴らしさが伝われば、わたしはとても幸せな気持ちです!
それでは、ぽんちゃんことAyakoでした。
See you next blog!♥