こんにちは、ぽんちゃんことAyakoです♥
犬や猫と違ってコツメカワウソは野生動物なので、コツカワウソをペットにするときの個体の選び方はとても難しいです!
なぜなら、失敗してしまうと飼い主に慣れずに噛みつくカワウソを選んでしまうことになるからです!
我が家では、約13年前からコツメカワウソをペットとして飼育しています。
今回のぽんちゃんのカワウソブログでは、コツメカワウソを飼ってみたいという方に向けて、飼い主によく懐いてペットにできる可愛いコツメカワウソの選び方とは?というテーマで13年前からコツメカワウソをペットとして飼育しているわたしがその答えを解説いたします。
これを読むとコツメカワウソをペットとして選ぶ個体についての知識を得ることができます。
コツメカワウソのペットとしての個体選びはとっても難しい作業なんです!

現在GoogleとYahoo検索でカワウソで検索1位、コツメカワウソで検索3位のテレ東プラスで紹介されているのが、我が家のカワウソの竹千代と葵なんです。その記事はこちら「カワウソを飼いたい」その前に。知ってもらいたい「カワウソのホントを」大人気カワウソの飼い主さんに聞いてきた!です。
◆今回のブログのメニュー◆
- 飼い主に慣れずに噛みつくカワウソを選んでしまうと後悔します!
- ベビーのコツメカワウソが見つからない場合の個体の選び方
飼い主に慣れずに噛みつくカワウソを選んでしまうと後悔します!
犬や猫と違ってコツメカワウソをペットにするときの個体の選び方はとても難しいです!
なぜなら、失敗してしまうと飼い主に慣れずに噛みつくカワウソを選んでしまうことになるからです!
わたしの約13年間のコツメカワウソを飼育している経験からなのですが、コツメカワウソをペットとして飼育するための理想は、コツメカワウソがまだミルクを飲んでいる頃のベビーのコツメカワウソをお迎えするのがベストだということです。
コツメカワウソは犬や猫などの愛玩動物ではありませんので、人間に慣れずに成熟したコツメカワウソを人間に懐かせることは、ほぼ不可能だと考えているからです。
ですから、人間に慣れていない野生のコツメカワウソをペットにしようとすることは、例えればとてもルックスの可愛いワニやニシキヘビを自宅で飼育するのとなんら変わりないと思います。
犬でもポメラニアンやヨークシャーテリアぐらいであれば噛まれても少し怪我をする程度でペットとして飼育を続けることは可能だと思いますが、コツメカワウソの成熟した個体に噛まれるということは、小ぶりなワニや犬で言えばレトリバーぐらいの大型犬に本気で噛まれたぐらいの大怪我をしますので、もはやペットとして飼育することを考えること自体が不可能だと言えます。
以前の日本には野生動物をペットにしようとして大きな失敗をした悲劇の歴史があります。
それがアライグマのペットブームで、当時テレビアニメのラスカルから人気のペットになったアライグマは、成熟と共にほぼ間違いなく凶暴化しますので、一般の家庭で扱えるような動物ではなく、その個体が捨てられたことで現在では特定動物となり日本では飼育することすらできないばかりか、今では害獣として駆除の対象にまでなってしまいました。
野生のコツメカワウソの戦闘力はアライグマにもまったく劣ることはありませんので、人間に慣れていない成熟したコツメカワウソの個体をいくら値段が安いからといって手に入れては絶対にいけません。
アライグマと同様に飼い主も飼われているコツメカワウソもお互いが必ず不幸になる結果が待っているからです。
コツメカワウソに関しては、ミルクの頃から育てて1度飼い主にベタ慣れになった個体は基本的にずっと飼い主との信頼関係は続いていきます。
そういう意味ではコツメカワウソは、とても知能が高く頭のいい動物だと言えるでしょう。
その点では成長と共に凶暴化するアライグマとはまったく違いますし、ベタ慣れになったコツメカワウソの個体であれば、ちょっとわがままで少しだけ凶暴な猫をペットにする感覚が1番近いのかもしれません。
ひとことだけ付け加えておくと、ベタ慣れな個体でもやっぱり噛みます!(笑)
ベビーのコツメカワウソが見つからない場合の個体の選び方
次に、どうしてもベビーの個体が見つからず、ある程度成長した個体を選択すると考えた場合です。
とりあえず、選択肢の中に人間に懐いていないコツメカワウソの個体は含まれてはいません。
これは、動物病院の先生の友人の方でコツメカワウソを飼育している人間のお医者様のお話しです。
そのお医者様の飼っているコツメカワウソは飼い主にはまったく懐いていません。ペットのコツメカワウソはその方のお庭で飼われていて、温度管理された池がついている野生のコツメカワウソが生息しているような水族館なみの施設で飼育されています。そして、そのコツメカワウソと飼い主の唯一の接点はエサをあげる時のみです。しかし、コツメカワウソの近くに寄りすぎると飼い主はコツメカワウソから攻撃を受けることがあるそうです。
これもコツメカワウソの飼育の一つの形態かもしれませんが、おそらくこのカワウソブログを読んでいただいている方は、楽しくコツメカワウソと一緒にお風呂に入ったり、遊んだりする未来を望んでいる方だと思います。
そうであれば、ある程度成長しているコツメカワウソの個体であったとしても、ベビーの頃から人間に育てられて人間にベタ慣れの個体を必ず選ばなくてはなりません!そして、これは絶対条件になります!
しかし、これはとても難しい作業だと十分に覚悟しておく必要があります。
これはSNSで知り合ったコツメカワウソの飼い主のお話しですが、現在では絶対にありえないことなのですが、昔はコツメカワウソがホームセンターで販売していたこともありました!
その時のコツメカワウソの値段が30万円で、とにかく可愛かったので即決で購入を決めてしまったそうです。
その飼い主の方は、コツメカワウソ以外にも猫を5匹も飼っているほどの動物好きでしたが、コツメカワウソが家に来てからは家の中の様子が変わってしまいました。
5匹いた猫はコツメカワウソに噛まれることでコツメカワウソを恐れるようになり、コツメカワウソが登れない高いところに全員がエスケープしてコツメカワウソがいると床に降りてこなくなりました。
仕方なく、そのコツメカワウソに一部屋を与えるようになった飼い主ですが、やはり噛まれることを恐れてコツメカワウソと触れ合うことはできません。
残念なことに、そのコツメカワウソは3歳のときに腎不全で亡くなってしまいました。
このようなケースを踏まえてみても、ある程度成長した個体を手に入れるのはとても難しい決断になります。
ペットショップで人間に慣れている個体だと言われても、そのペットショップの中でのお話しなので、環境変わっても本当に大丈夫かどうかは、実際にそのコツメカワウソを自宅にお迎えしてみないとわかりません。
もし周りにコツメカワウソをペットとして飼っている方がいるのであれば、一緒にそのペットショップまで行き、その個体を診てもらい、飼っている方のアドバイスを聞いた方がいいかもしれません。
さて、手に入れるべきコツメカワウソの個体についての知識は十分につきましたでしょうか。
写真は、我が家でわたしたち家族と一緒に生活をしているコツメカワウソの竹千代と葵です。
とっても可愛いですよね!コツメカワウソの飼育にはいろいろと大変な部分はありますが、それ以上に魅力があるの動物がコツメカワウソだと言えるのではないでしょうか♥


ぽんちゃんのカワウソブログは、コツメカワウソを飼ってみたいという方に向けて、コツメカワウソの飼育についてのノウハウを発信しています。
ぽんちゃんのカワウソブログが、少しでも読者の皆様にカワウソという動物の素晴らしさが伝われば、わたしはとても幸せな気持ちです!
それでは、ぽんちゃんことAyakoでした。
See you next blog!♥

カワウソブログの運営者のAyakoからのご提案です。
◆ブログでお金を稼ぐ近道も◆
私は忙しい子育てママですがブログでお金を稼いでいます。
ブログでの副業のメリット
◆毎月ブログから収入を得ることができます。
◆自分磨きや子供の習い事を増やしてあげられます。
◆ノートパソコン1つでどこでも自由に仕事ができます。
ブログはご自身で始めれば初期費用がかからずノーリスクで始められる忙しい子育てママや会社員の方におすすめの副業です。しかし、わたしはブログの知識がなくお金を稼げるようになるまでに多くの試行錯誤をしてしまいました。ワードプレス設定とSEO、商品の売り方などが難しい方に、ブログ制作からブログでお金を確実に稼げるまでのコンサルティングをしています。ご相談は無料ですが、ご相談の前にぜひ1度ご覧になってください。ブログでお金を稼ぐ近道とは?