こんにちは、ぽんちゃんことAyakoです♥
犬や猫は基本人間と一緒に暮らしていますので、ほとんど人間と同じような環境で暮らしていると思うのですが、さてコツメカワウソはどうなんでしょうか?犬や猫と同じでいいのでしょうか?今回のブログでは、コツメカワウソが生活するときの温度管理についてお話しをいたします。
我が家では、約13年前からコツメカワウソをペットとして飼育しています。
今回のぽんちゃんのカワウソブログは、13年間ずっとコツメカワウソと一緒に生活をしているわたしが、コツメカワウソが生活していくのにどんな温度や湿度がいいのかのお話しをいたします。
これを読むと、コツメカワウソを飼育するのに、どんな温度や湿度で飼うのがいいのかについての情報を知ることができます。
カワウソを飼育するときの温度管理は犬や猫と変わりありません!

現在GoogleとYahoo検索でカワウソで検索1位、コツメカワウソで検索3位のテレ東プラスで紹介されているのが、我が家のカワウソの竹千代と葵なんです。その記事はこちら「カワウソを飼いたい」その前に。知ってもらいたい「カワウソのホントを」大人気カワウソの飼い主さんに聞いてきた!です。
インターネットにはカワウソに関するウソの情報があふれています!
インターネットには、ウソの情報があふれているとよく言いますが、カワウソについての情報はその最たるものではないでしょうか!
今回、コツメカワウソの温度管理のお話しをしようと考えたきっかけは、インターネットでコツメカワウソの飼育の情報を見ていて、コツメカワウソの飼育方法を書いている方たちはコツメカワウソを実際に飼ったことがないので、本当にそれぞれの方が飼育方法に想像力豊かで楽しいと思ったからなんです。
今回は、コツメカワウソの温度管理というテーマを選びましたが、インターネットではコツメカワウソの飼育には温度管理は高めで湿度が高い方がいいといった情報を載せている方がいて楽しく読ませていただいたのですが、実はコツメカワウソは暑さにとっても弱いんです。
きっとコツメカワウソの生息地がインドネシアというところから想像して書いたんだと思いますが、ちょっとコツメカワウソをお散歩に連れて行くのでも少し暑いだけで泡を吹いちゃいますし、出かける時はかなり多くの量の水を持参しないとコツメカワウソが可哀そうな状況になってしまいます。
読者の皆様も水族館に展示してあるコツメカワウソが想像以上に冷たそうな水に入っていると感じたことがあると思います。
コツメカワウソも基本的に犬や猫と同じで、わざわざ温度管理をする必要はなく、人間と一緒でなんの問題もありませんが、飲み水だけは大量に用意してあげて絶対に水だけは切らさないようにしてあげましょう。
インターネットでコツメカワウソの飼育方法を書いている方はみんな想像力が豊かで、エサに魚や貝、カエル、カニ、エビ、ドジョウ、昆虫などで、フェレットフードを中心に、鶏のささみ、三枚におろしたアジ、食べやすくカットしたりんごや大根を与えるなんて書いてありますが、最近のわたしたちのようにコツメカワウソをペットとして飼っている飼い主たちはもちろんのこと、水族館でも裏では尿道結石をケアする腎臓に優しいキャットフードを中心に与えています。
コツメカワウソの水浴びについても最低でも3日に1度は水浴びをさせようと書いてありますが、コツメカワウソを3日もお風呂に入れないとかなり臭くなりますし、基本的には水浴びではなくお湯浴びになります。お風呂じゃないとコツメカワウソの表面の油が取れませんので、コツメカワウソの身体の臭いを取ることができません。
また、そのサイトにはコツメカワウソの噛み癖の治し方も書いてあったのですが、正直読みながら笑ってしまいました。
もし、簡単にコツメカワウソの噛み癖が治るのなら、コツメカワウソは犬や猫より飼いやすいペットになれそうですし、ワニやライオンの噛み癖も治せそうですね!(笑)
その中でも厚手の手袋をして噛み癖を治す話しはかなりツボにハマってしまい、友人がコツメカワウソにジーンズを3枚グチャグチャにされるぐらいの噛む威力があるコツメカワウソに厚手の手袋で挑むのは、か~なり勇気のいることですし、救急車を呼ぶ用意をしてから挑戦することをお勧めいたします。
数日前にシンガポールで大人がビロードカワウソの群れに殺されそうになった話しがYahooニュースに載っていましたが、実際にカワウソを飼っていると、ぜんぜんあってもおかしくないし、命が助かって本当によかったと心から思いました。
コツメカワウソって容姿が可愛いですもんね!あんな可愛い顔して指をちぎっちゃうぐらいの噛む力があるなんて普通の方には想像できませんよね!
インターネットにはコツメカワウソについてのウソの情報があふれています。
インターネットに書いてあるコツメカワウソの飼い方のほとんどは、実際にコツメカワウソを飼っているわけではなく、コツメカワウソの情報をどこからか仕入れてきたもので、本当にコツメカワウソを飼っている飼い主であれば絶対に書くわけないことがたくさん書かれています。
わたしたち夫婦がコツメカワウソを飼っていて1番コツメカワウソを怖がるのは、間違いなくコツメカワウソに詳しい動物病院の先生たちで、我が家の竹千代はコツメカワウソにしたらそうとう大きいサイズなので、竹千代はとにかく怖がられます!
写真は、実は本気で噛んだことがないけど動物病院で怖がられるコツメカワウソの竹千代と、キュートな容姿なのに実は危ない葵です。


今回のぽんちゃんのカワウソブログは、コツメカワウソの温度管理のお話しからだいぶお話が逸れてインターネットのカワウソの情報についてのお話しをいたしました。
ぽんちゃんのカワウソブログは、コツメカワウソを飼ってみたいという方に向けて、コツメカワウソの飼育についてのノウハウを発信しています。
ぽんちゃんのカワウソブログが、少しでも読者の皆様にカワウソという動物の素晴らしさが伝われば、わたしはとても幸せな気持ちです!
それでは、ぽんちゃんことAyakoでした。
See you next blog!♥