こんにちは、ぽんちゃんことAyakoです。
今回のカワウソブログは、カワウソに会える水族館として、日本でも屈指の規模を誇る鳥羽水族館を紹介いたします。わたしたち夫婦も大好きで東京に住んでいるにもかかわらず4度の訪れているほど大好きな水族館なので、鳥羽水族館の見どころをお伝えできればと思っています。
の種類の紹介として水族館の人気者として有名なラッコを紹介いたします。今までは日本の多くの水族館で見ることができたラッコですが、最近は状況が変わってきてしまったようです。
我が家では、約13年前からコツメカワウソをペットとして飼育しています。
今回紹介する鳥羽水族館は、日本でも屈指の規模を誇り、東京に住んでいるわたしたち夫婦が遠距離にもかかわらず実に4回も訪れているほどのとても魅力あふれる水族館です!
今回のぽんちゃんのカワウソブログは、カワウソに会える水族館の紹介ということで、日本でも屈指の規模を誇る水族館である三重県にある鳥羽水族館を紹介したいと思います。
日本でも屈指の規模を誇るカワウソに会える鳥羽水族館!

現在GoogleとYahoo検索でカワウソで検索1位、コツメカワウソで検索3位のテレ東プラスで紹介されているのが、我が家のカワウソの竹千代と葵なんです。その記事はこちら「カワウソを飼いたい」その前に。知ってもらいたい「カワウソのホントを」大人気カワウソの飼い主さんに聞いてきた!です。
ジュゴンやラッコなどの日本でも珍しい動物にも会える鳥羽水族館!
鳥羽水族館は、三重県の鳥羽市にある日本屈指の規模を誇る水族館です。
生態の飼育種類数が日本一の約1200種もの生きものを飼育する水族館です。
鳥羽水族館ではカワウソの仲間は、ラッコとコツメカワウソの2種類を見ることができます。
なかでも、日本で唯一飼育されているとても珍しいジュゴンは鳥羽水族館の見どころの1つになります。


そして、なぜ水族館にいるの?と思われがちなカピバラやスナドリネコなど、実は水辺で生活する多くの生きものが展示されています。
鳥羽水族館の中には12のゾーンに分かれていてり、毎日アシカやセイウチの愉快なショーも開催していますので、一日水族館の中にいても飽きないぐらいのとっても濃い内容の水族館です。
鳥羽水族館内の12のゾーンの内のひとつである海獣の王国は大幅に改装されて、ヒレアシ王国誕生と題しリニューアルオープンいたしました。
すぐ足元をアザラシたちが泳ぎ回り、体重700キロを超える巨大なトドが目の前で迫力のダイビングをする新世界を楽しめるようになりました。
現在では日本で3頭になってしまったラッコは、もう少ししたら日本では見ることができなくなるかもしれませんので、鳥羽水族館を訪れる際は、極地の海というゾーンで展示していますので、ゆっくりとご覧になってください!


ちなみにコツメカワウソは、鳥羽水族館内の12のゾーンの内の水の回廊に展示してありますので、お見逃しがないように!




今回のぽんちゃんのカワウソブログは、カワウソに会える水族館の紹介ということで、日本でも屈指の規模を誇る水族館である三重県にある鳥羽水族館を紹介いたしました。
わたしがおすすめする鳥羽水族館の公式サイトを下に貼ってありますので、ぜひ見てくださいね。
ぽんちゃんのカワウソブログが、少しでも読者の皆様にカワウソという動物の素晴らしさが伝われば、わたしはとても幸せな気持ちです!
それでは、ぽんちゃんことAyakoでした。
See you next blog!♥